徒然日記

今後の方向性

企業コースに進んでから3週間方向性が決まらないまま放置プレイを楽しむtappeです、コンニチハ。
どうも、担当者が非常に忙しいらしく、このままではいつまでたっても方向性が決まらないので、ある程度勝手に自分で決めてしまおう。
今、考えてることとして、
・とりあえずオンライン系
・やっぱりゲームは作ってみたい
・せっかくもっているサーバ構築とネットワークのスキルはある程度活かしたい
・ゲームを作るとしてもクライアント部分を作りたいかというと、それほどのこだわりはない
(というかその辺のスキルは俺より上の人が一杯いるからいまさらそこで勝負するのもどうかなと思う)
・将来的にゲーム以外の分野にも技術を応用できる人間でありたい(業界もそのへんのことは当然視野にいれてるだろう)
ということを踏まえたうえで俺の近未来像を描くとすると・・・
・オンライン部分担当ゲームプログラマ
というのが一番しっくりくるんじゃないだろうか。
そういう職種が現時点でないのが微妙なところではあるが(汗)
で、その場合必要になってくる技術というのが・・・
・クライアント・サーバ間の通信プログラミング技術(最重要)
・サーバ構築能力(運用管理能力というよりゲームサーバのプロトタイプを構築する能力だな)
   ・DB設計能力
   ・Java+JSP+サーブレットの知識
・ゲームサーバに付随するネットワーク構築能力(重要度低)
(この辺は専門家にまかせたほうがいいような気がする。まぁ設計できた方が有利ではあるが。その場合CCNPぐらいのスキルは最低限必要だろうな)
・オブジェクト指向とUMLによるモデリング技術(重要)
(設計段階で必須)
こんなもんじゃなかろうか?
ようやく何を勉強すべきかが、絞られてきた感じがします。
あと、おまけというかプログラマの常識として、3Dクライアントプログラミング技術の基礎は頭に入れておこう。これがないと、通信部分の設計をする際に、クライアント担当のプログラマと話すとき若干話が通じにくいだろうから(ま、データのインプットアウトプットだけわかればいいからなくてもなんとかなりそうな気はするが・・・・・)。
前の会社と似たような部分もあるけど、インフラにのっかる通信プログラムの設計とかは、前の会社じゃ絶対できなかった訳で、「やっぱ転職は正解だったなー」と思います。
客のためじゃなくて自社のためにシステムを構築するのでチューニングに対するやる気も全然違うし。