とあるメルマガを愛読しているのですが、
久々にストライクど真ん中な記事がでたので、引用。
人間性を高めずして、真のリーダーにはなれない
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ゲームを企画する者は、ただゲームを考えるだけではなく、
人に考えをわかりやすく伝え、人の心を動かし、
各セクションとの意志の疎通を図り、互いの和を保つのはもちろんのこと、
「売れる、面白いもの創りをする」という一つの共通の目標に向かって
人の中心となり、人をグイグイとひっぱっていく魅力・能力を求められます。
企画者には、「リーダーシップ」の要素がなければならないわけです。
■「リーダー」と言いますと、一般には、
人の輪の中で、明るく積極的に人に「こうしよう」と提案・行動する人や、
場合によっては、「こうしろ!」と強引に命令を下すような人を
イメージするかも知れませんね……。
■しかし、ただ明るく積極的なだけでは、ましてや強引に周囲を引きずり回すだけ
では、本当の意味でのリーダーシップを発揮することはできないのです。
当然のことですが、ただ偉ぶってお山の大将を気取ることが、
リーダーシップではありませんし、ましてや周囲の意見も聞かずに独断で
命令・行動するワンマンな人など、真のリーダーとはほど遠いものです。
リーダーとなるには、人が心からついてくる自分に変わらなければなりませんので
まず何よりも「人の信頼を勝ち取る」ことが必要なのです。
■本当の意味で「人の信頼を勝ち取る」には、まず自らが手本を示し、
人間的にも優れ、社会的な礼儀があり、人との協調性があり、
人の心を理解する能力があり、思いやりがあり、コミュニケーション能力が高く
口にした約束は確実に守れ、自らに厳しく、まがったことを絶対にしないなどなど、
あらゆることがしっかりとできるようにならなければならないのです。
この話を聞いて、上司の誰それには信頼がないので、リーダーには不向きだとか、
そういうことをあげつらうのではなく、まずあなた自身が自分と向き合い、
「リーダーになるなら、今の自分からどう変わるべきか」と考えて欲しいのです。
■ゲーム会社に入ってすぐに、リーダーシップを発揮できる立場に立てるとは
言えませんが、どちらにしてもあなたは、今から人間として真っ当で
思いやりのある、人から好かれる常識人でなければならないのです。
目上、目下にかかわらず、礼儀を重んじる人でなければなりません。
そうでなければ、あなたはいくら良い企画を立てても、それを心から
一緒に良くしていこうという熱意ある仲間に恵まれないことになります。
なぜなら、あいつのゲームは良くても、絶対あいつとは一緒に仕事をしたくない、
と必ずこう思われるようになるからです。
その逆に、あなたは「是非、お前と一緒に仕事をしたいな!」と言われるように
ならなければならないわけです!
■人の上に立つようになれば、なおさらのことです。
「人の信頼を勝ち取る」ということなくして、あの人についていこうと
心から思われることなど、どうしてあり得ましょうか?
権力をひけらかし、金をちらつかせ、恐怖政治による統制を図るだけの
薄っぺらなリーダーには、人は心から従おうとは思わないものです。
ですから、皆さんが将来、この仕事で企業やプロジェクトの中心人物になった時の
ためにも、私は人間性、社会的礼儀、協調性、コミュニケーション能力、責任感
などなど、人としての常識をわきまえることを、こうしていつも
厳しくお話ししているわけです。
■今日は、「人の信頼を勝ち得ずして、真のリーダーにはなれない」
すなわち「人間性を高めずして、真のリーダーにはなれない」というお話を
いたしました。ご自分を高める上で、少しでも何らかの参考になれば幸いです。
もうね。
100%俺と同じ考えです。
同じ意見の人がいると、決して自分の考えがひとりよがりじゃないと実感するね。
世の中捨てたモンじゃない。