※Fedora Core1の場合
サーバアドレスを172.16.0.100とした場合。
■vncクライアントインストール(Windows端末へ)
vectorからパッケージをダウンロードしてインストール。
ただし、サーバサービスは不要なので、自動起動しないようにチェックボックスを外す。
■VNC有効化
# chkconfig vncserver on
# service vncserver start
------xinetd経由なら設定不要(ここから)--------- ■vncサーバ起動 # vncserver :1 パスワードを設定 ■GNOMEで起動するようにする オリジナル設定ファイルの退避 $ cp ~/.vnc/xstartup ~/.vnc/xstartup.org $ vi ~/.vnc/xstartup 以下の内容に書き換え。 #!/bin/sh xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey kinput2 -wnn -jserver localhost:1 & exec gnome-session & ■vncserver再起動 $ vncserver -kill :1 $ vncserver :1 ■vncクライアントから接続 172.16.0.100:1 パスワード入力 ------xinetd経由なら設定不要(ここまで)--------- ------以下、xinetd経由でVNCを起動する場合(オススメはコチラ)------- ■VNCパスワード作成 # vncpasswd /etc/vnc_password ■/etc/servicesの設定 # vi /etc/services 以下の内容を追加 vnc-800x600x8 5950/tcp vnc-800x600x16 5951/tcp vnc-1024x768x8 5952/tcp vnc-1024x768x16 5953/tcp ■/etc/xinetd.d/vnc-*の設定 /etc/servicesに設定した数だけ、設定ファイルを作る。 以下の内容を設定 # vi /etc/xinetd.d/vnc-800x600x8 service vnc-800x600x8 { disable = no socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/bin/Xvnc server_args = -inetd -query localhost -once -geometry 800x600 -depth 8 -cc 3 --PasswordFile=/etc/vnc_password } # vi /etc/xinetd.d/vnc-1024x768x16 service vnc-1024x768x16 { disable = no socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/bin/Xvnc server_args = -inetd -query localhost -once -geometry 1024x768 -depth 16 --PasswordFile=/etc/vnc_password } ■/etc/X11/gdm/gdm.confの設定 [xdmcp] Enable=false を Enable=true に変更 [daemon] KillInitClients=false [xdmcp] MaxSessions=128 ■設定反映 # service xinetd restart ここでランレベル5になっていることを確認する。 ■VNCクライアントから接続 172.16.0.100:53 ←1024x768x16で接続する場合 パスワード入力(/etc/vnc_passwordに設定したもの) VNCクライアントの設定をフルスクリーンにすれば、Linux端末にディスプレイくっつけてログインしてるのと変わらなくなります。 これでサーバにディスプレイつけなくてもいいね!