地味にC言語の理解が足りない気がする・・・・。
つーか仕様がクソなんだよな。C言語ウンコすぎ。
という批判はおいといて・・・・
分割コンパイルの仕組みを良く理解していない。
Makefileでオブジェクトファイルを指定すれば、ソース上でincludeしてない関数でも使えるっぽい。
あれ?だったらincludeってなんのためにやるんだっけ?
Makefileの記述を簡略化するため?
以前の記事によると、ソース上で使用する定義は全てソース内に(includeで引っ張ってくるのも含む)記述しておかなければならないはずだが・・・・。
うーん・・・make周りの知識も甘いな・・・。
普段スクリプト言語ばっかりいじってるから、
久々に、Cを触るときついものがあるぜ・・・。
※追記
Makefileへの追加と、やっぱりincludeも必要だった。
さっきまでinclude無しで動いていたんだが・・・。謎。