関数において、引数としてアドレスを扱いたい場合は、 引数をポインタ宣言する。 例 readfile関数内でfilenameはchar型ポインタとして扱われる ↓ void readfile(char *filename) { ・・・・ } というような関数があった場合、 呼び出し時は以下のようになる。 char f_name[10]; ・・・ filename(f_name); ←引数として配列の先頭アドレスを渡している。
関数において、引数としてアドレスを扱いたい場合は、 引数をポインタ宣言する。 例 readfile関数内でfilenameはchar型ポインタとして扱われる ↓ void readfile(char *filename) { ・・・・ } というような関数があった場合、 呼び出し時は以下のようになる。 char f_name[10]; ・・・ filename(f_name); ←引数として配列の先頭アドレスを渡している。