納得いかねぇ~。
なんで俺が評価Bやねんと。
プライドをもって評価Aを目指してたんですけど。
納得いかないから、過去に評価Aをつけられた人の何がすごいかを聞いてみたら
「何も教えなくても勝手に勉強して作業を進めていった」
ですってよ。
たったそれだけかよ。納得いかねぇ。
俺だって、ガンガン本買って、インターネットもガンガン見て、勉強したんですけど。
あえていうなら、基本的な部分は調べるのが面倒くさいから、教官に聞いたけどさ。
聞いたらダメなの?聞いたら評価下がるってどういうことやねん。
教えるためにお前がいるんだろと。
確かに仕事では聞いたら切れる上司が大抵だけどさ。
ここは、まだ学校だろうが。
環境に合わせてこっちだって進めるスタイルを変更してるんだっつーの。
効率良い学習を進めるために最適のチョイスをした自負があるんだけど。
徹夜だって、一回もしてないし、学校が閉鎖される時間まで残ったことだってありません。
デスマーチを回避するために、教官を効率良く利用したらダメなのかよ?
今回、俺がやった作業を評価Aの人がやってもできないと思うんだけど。
作品を見る限り普通のショッピングサイトだったし。
設計とかちゃんと理解してるのかな?
確かに今回の規模では本当は俺が作ったレベルまで仕様書は必要ないんだよね。
でも、もっと大きいプロジェクトでは明らかな差となって出てくるよ?
そこに対する評価はぜんぜんないんですか?
教官の視点から見れば不完全な仕様書であることは認めるけど、それは初回だからしょうがない。あんたが初めて仕様書作ったときにどのぐらいのレベルまで作れたのか聞いてみたいよ。
「抜け」はあるけど、フォーマット上は業務レベルまで作った自信があるんですけど。
Gif画像書き出し周りは、教官にも聞いてないし、ソース解析とかもやってるから
実は結構大変なのにな。
まぁ、学校の評価なんであまり食い下がらずに引いたけど。
これが職場の年棒交渉の場だったら、絶対引かねぇ。
やった内容にプライドはあるんで。
理論的に納得のいかない説明に誰が従うかよ。
そもそも評価基準を公開してないのがありえないよね。
評価基準が公開されてない企業なんてクソですよ。
コースも企業スタイルでいくんだったら評価基準ぐらい公開しやがれってんだ。
あ~マジ納得いかねー!