弾き語り本とかって、曲別に「Original Key○○」とかってのってるけど、これって何できまるんかねー?
で、その下に「Play Key○○」とかって書いてあるから、その楽譜でのキーがPlay Keyで、カポとか使って、Original Keyに合わせれば、Originalと同じキーで歌えるってのはわかるんだけどさ。
そもそも曲全体のキーは何を基準に決まってんだろ?
あと、カポってキーをあげるときは楽だけど、俺みたいに声が低い場合、大抵あげるより、下げた方が楽になるんですが、その場合って、ドロップチューニングするしか方法がないんでせうか(楽譜と同じコードで弾きたい場合)・・・・。
ドロップチューニング面倒くさいんだよ(笑)
レギュラーチューニングでキーを下げるときは、楽譜とコードは変わるけど、楽譜上の各コードを下げたいキー分さげちまえば対応できそうですね。ただ、FとかGとかの単純なコードならいいけど、ナインスだのセブンスだの、その他わけわからんコードの場合は下げ方がわからん(;´Д`)
バレーコードなら下げれるんだけど、ローフレット特有の抑え方だともうダメ(;´Д`)
バレーコードでどこを押さえれば、セブンスやナインスとかになるかの理論をしっておけば、どんなコードの変換にも対応できそうですね。
その辺のってる、いい本ないかなー。