技術者が上司だった場合のメリットは
・自分がやっていることを論理的に評価してもらえる
・技術者として進むべき道を具体的に指導してもらえる
・技術者はやっぱりできる技術者を尊敬する(ので命令されても納得感がある)
デメリットは特にないと思います。
あえていうなら、しょぼいことやってるとすぐバレるってことかな(笑)
が、日本の社会は正直、「技術者が舐められている」ので、現実的にはなかなか難しいかもしれません。
ハッキリいいますけど、ほとんどの技術系企業において
・スペシャリスト
・マネージャー
だったら、確実にマネージャーの方が給料高いです。
同じぐらいは出してもいいと思うんだけどな。
これじゃー、スペシャリストは育ちにくいよね。
あと、技術者の上司といっても「過去の実績」で上にいる人が日本の場合は多い。
ので、「いつでも最前線に立てます!」っていう人は少ない。
そうすると、冒頭のメリットもほぼ無意味となるわけで。
まぁ自分の立場で考えると、なんとなくわかるんだけどね。
40~50代になったときにバリバリの技術者としてやっていけるかというと疑問はある。
この業界、技術変化激しいからな。
その点、音楽とか伝統工芸ってマジで羨ましい。
若いうちに身につけた技術は絶対無駄にならないからね。
サーバサイドはまだ汎用化されてるからいいけど。
SQL、インターネット、Linuxの技術はそうそう大革新はない気がする。
が、クライアントサイドは、5年ぐらいでライブラリ一新だもんな。
つらそうwwww
なんか話しずれた。
結局、文系・理系のどっちの上司がいいかって話にするつもりだったんだよな。
自分がスーパー技術者だったら、別にどっちでもいいんだけど、
ぺーぺーの現時点では、やっぱり理系上司の方がいいかな。