http://blog.sa57.jp/?p=12
この辺が参考になる。
実際に行った作業。
http://www.ircd-hybrid.net/downloads.html
より、ircd-hybrid-7.2.3.tgzを取得。
インストール # tar zxvf ircd-hybrid-7.2.3.tgz # cd ircd-hybrid-7.2.3 # ./configure --prefix=/usr/local/ircd # make # make install 起動ユーザ作成 # adduser ircd # vi /etc/passwd ircd:x:502:502::/home/ircd:/bin/bash ↓変更 ircd:x:502:502:IRCD-Hybrid server:/:/sbin/nologin 設定ファイルの作成 # cp ircd-hybrid-7.2.3/etc/simple.conf /usr/local/ircd/etc/ircd.conf ircd.confの修正 # vi /usr/local/ircd/etc/ircd.conf serverinfo { name = “irc.hoge.jp”; ←IRC上で表示されるサーバ名。適当に変える。 sid = “392″; ←日本は392らしい。LAN内なら不要か? description = “hoge IRC Server”; ←これも適当につける hub = no; }; administrator { description = “Hoge , Inc IRC Server”; ←これも適当に name = “Administrator”; ←これもなんでもよくね? email = “info@hoge.jp”; ←これもなんでもいい。メール飛んでこなくていいし。 }; operator { name = “tappe”; ←一応存在するユーザ名を設定。でも適当でも動くかも。 user = “*@*.hoge.jp”; password = “yl9xlY019Bbfc″; ←これ意味あんの? encrypted = yes; class = “opers”; };
リンク作成(これ必要?)
# ln -s /usr/local/ircd/etc /etc/ircd
直接起動(とりあえず起動スクリプト対応はあとまわし)
# sudo -u ircd /usr/local/ircd/bin/ircd
起動後、LimeChatなどでサーバのホスト名とポート番号6667を指定すれば接続できる。
サーバパスワードは必要なかった。
チャンネルパスワードも有効ではない模様。
残る課題はサーバパスワード、チャンネルパスワード、SSL対応、起動スクリプトへの対応をすること。