前置詞の後に不定詞はこない?
理論上は来ることもあり得るらしいが、極めてレアパターンなので、実質的に前置詞の後に、不定詞はこないと覚えておいて問題ない。 前置詞の後に、不定詞か動名詞かを問われるパターンが多く出るので、その場合は、不定詞は除外して問題…
理論上は来ることもあり得るらしいが、極めてレアパターンなので、実質的に前置詞の後に、不定詞はこないと覚えておいて問題ない。 前置詞の後に、不定詞か動名詞かを問われるパターンが多く出るので、その場合は、不定詞は除外して問題…
lyつくと意味が大きく変わるパターンが攻められる。 元々副詞として扱われるものにlyがつくと意味が変わる副詞になるパターンが多い。 下記の副詞を押さえておけばいい。 high(高く)→highly(大いに・非常に) ha…
「nearly an hour」~ほぼ一時間 副詞は基本的に名詞以外を修飾するが、上記のように、「nearly 数字 名詞」のパターンは例外的にOK。
他動詞は、「何を?」というツッコミをいれて成り立てば他動詞。 それ以外は自動詞。 「どこで?」とかが成り立っても他動詞ではない。あくまで「何を?」が成り立つかどうか。 例えば、liveは「住んでいる」だが、「どこに?」な…
前置詞の直後に、関係代名詞thatは使えない。 〇Topics about which he was not an expert. ×Topics about that he was not an expert. 先行詞…
前置詞+関係代名詞の公式は以下。 なお、前置詞+関係代名詞は、関係副詞で置き換えることができる。
I know a man that lives in London. 上記のように文中にthatがきていて、直後に動詞が来るパターンは、必ず関係代名詞。 注意点として、目的格などの場合、上記パターン以外で、関係代名詞th…
~able、~ibleは、「可能、受動」の意味がある。 TOEIC対策としてはこの中でも受動を意識しておくとよい。 able、ibleがついていたら受動、それ以外は能動と覚えておくとよい。 ■例 negotiable 交…
下記のパターンはよく出る。 be being p.p. ~されている(途中だ) have been p.p. ~されてしまった
Lの発音方法 上の前歯の付け根に舌をつけて「ルー」を意識して発音。 light(ルーlight) Rの発音方法 舌を丸めてどこにもつかないようにして、「ウー」を意識して発音。 right(ウーright)