- 受験記録
- スピーキング
- ポイント整理
- no matter how ~ の訳
- collectとcorrectの違い
- 付加疑問文の考え方
- 否定疑問文の考え方
- 同レベルの比較表現
- ifとprovidedの意味は同じ
- The 比較級 SV, the 比較級 SV
- 覚えておいた方がいい熟語
- manyとmuchの使い分け
- 感嘆文
- itとoneの使い分け
- the otherとanother
- aboutとregardingは同じ
- 語尾がlyになる形容詞の見分け方
- 現在形は繰り返される動作や習慣を表す
- 再帰代名詞について
- 単独で主語になれない代表的な副詞
- 受動態か能動態の判断ポイント
- used to と be used toの違い
- 修飾語句の使い方のまとめ
- 関係詞のまとめ
- 無冠詞名詞がきたら所有格の関係代名詞を考える
- カンマと関係詞
- 不定詞と間違えやすい前置詞の熟語
- 疑問詞+to 動詞の原形による目的語
- every/each/eitherは単数扱い
- 複合関係詞とは
- asの訳
- 従属接続詞(when/because/if/though/that)について
- 使役動詞について
- 迷いやすい前置詞と接続詞のリスト
- 名詞節も作る従属接続詞
- so~that...とso that構文の訳
- 能動態 受動態 目的語の関係
- 前置詞と名詞の間の形容詞について
- 命令系統の動詞とthat節による仮定法現在の用法
- 関係代名詞what
- 前置詞の後に不定詞はこない?
- まぎらわしい副詞
- 副詞が名詞を修飾できる例外パターン
- 自動詞と他動詞の区別方法
- 関係代名詞thatが使えないパターン
- 前置詞+関係代名詞のパターン
- 関係代名詞thatと接続詞thatの区別の方法
- 形容詞の~able、~ibleの意味
- TOEICでよく出る受動態のパターン
- 分詞構文とは
- 感情動詞の意味
- Withoutによる仮定法のIf節の置き換え
- 仮定法の倒置
- 仮定法とは
- 関係副詞について
- 不定詞の慣用表現
- 動詞による目的語の不定詞・動名詞の違い
- 不定詞にはない動名詞特有の用法
- 不定詞の3用法
- 不定詞と動名詞のニュアンスの違い
- 間接疑問文について
- 不定詞を使った重要表現その1
- 句と節
- be動詞について
- 接続詞と接続副詞の違い
- 現在分詞と動名詞の見分け方
- 注意すべき代名詞への変換
- 所有格whoseの前置詞withによる置き換え
- 関係代名詞thatを使うべきケース
- 関係代名詞まとめ
- wouldの訳し方
- 前置詞と接続詞と副詞がつなぐものの違い
- 語尾による品詞の区別法
- 副詞の位置について
- 母音による冠詞の変化
- 冠詞について
- 前置詞について
- to let O know thatの訳し方
- 現在分詞、過去分詞の形容詞的用法
- 不定詞なのか前置詞なのかの区別法
- スペルによる副詞の区別方法
- 目的語Oになる品詞
- 補語Cになる品詞
- 修飾語Mとなる品詞
- 形容詞と副詞が修飾するものの違いについて
- 本
- 勉強法
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー