はじめに
ただ闇雲にやっていても、効率が悪いなと感じ始めたので、一旦、学習法を整理する。
単語、文法、リスニングを満遍なくやっていくことと、復習をどのタイミングで入れていくかがキモ。
時間割
一日2時間。
- 平日
- パーフェクト講義 英文法編 20分(出社中)
- 単語 20分(食事中、ちょっとしたスキマ時間)
- パーフェクト講義 40分(退社中、帰宅直後)
- その日やったことの復習40分(文法整理、ブログへのまとめを含む)
- 土日
- パーフェクト講義 英文法編の確認テスト
- パーフェクト講義の演習および、復習チェックがついている単元の復習。
- TEPPAN英単語のチェック済み単語の復習。
単語
「TEPPAN英単語」でやるなら、一日100個、土日に月~金にやった500個を復習。
「TEPPAN英単語」でもいいが、俺はレスポンスが速くて、忘却曲線を勝手に考えてくれる、「究極英単語」アプリのTOEIC教材を使っている。
「究極英単語」なら、一日100個を何も考えずにこなしていればいいだろう。
パーフェクト講義 - 英文法編
全45項目のうち、毎日3項目。月~金で15項目。
土日に確認テストを実施。
「問題演習」よりも、「チェック問題」と「解説講義(動画)」を優先する。
「問題演習」はノルマが終わって学習時間が2時間以内ならやる。
パーフェクト講義
「英文法編」と同様に、毎日例題を3項目が理想。が、難易度によっては難しいケースもあるので、最低1時間はパーフェクト講義に費やす。
「演習」に関しては後回し。ノルマの項目数をこなした上で、学習時間が2時間以内だったら取り組む。
リーディングとリスニングを毎日平行して取り組む。
リーディング1項目(演習含む)
リスニング1項目(演習含む)
をノルマとする。
コメントを残す