関係代名詞what

  • 疑問詞のwhatとは異なる。
  • 名詞節を作り、後には不完全な節が続く
  • 先行詞は存在しない。前置詞の後が多い。
  • 訳は「~もの」、「~こと」がしっくりきやすい。

■例文
The manual for the Fredo Coffeemaker explains what users should do when cleaning the apparatus.
(Fredo Coffeemakerのマニュアルには、洗う際に使用者がすべきことが書いてあります。)


それ自体が「~するもの」という意味を持っているので、直後に名詞がダメなケースがある?
※よくわかってない。

×Employees are allowed to use what meeting room they prefer.
meeting roomがあるからダメらしい・・・。
直訳すると「従業員は、彼らの好きな方の会議室ものを使うことが許可されている」で名詞がタブって意味が通じなくなる?

〇Employees are allowed to use whichever meeting room they prefer.
従業員は、どの会議室でも彼らの好きな方を使うことが許されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください