WordPressでのエスケープ文字の扱い
0.5.0RCまでは、WordPressの古いバグを引きずっているために、「¥」などが上手く表示できない。 0.6.0では修正されているので、ソースコードを投稿するような用途に使う場合は、0.6.0を導入した方が良い。 …
0.5.0RCまでは、WordPressの古いバグを引きずっているために、「¥」などが上手く表示できない。 0.6.0では修正されているので、ソースコードを投稿するような用途に使う場合は、0.6.0を導入した方が良い。 …
「¥」とかがフィルタリングされるのは、WordPressじゃなくてXoopsのテキストサニタイザが原因っぽいな。 Xoopsでのサニタイズ対象文字と、どうすればそれを解除できるかを調査すべし。 着地点は「ソースコード表示…
WordPressのプラグインメニューで「PukiWiki」を有効にすれば、WordPressでもPukiWiki形式で投稿できるみたいだな。 単純に有効にしただけだと、右ブロックが表示されなくなるけど。 ブログとTip…
Xoopsっていうか、WordPressで半角の「¥」が表示できないな・・・。 フィルタリングでもしてるのか? エスケープする方法ないんだろうか。 modPukiWikiってのを使えば、WordPressでもPukiWi…
Duplicatable対応モジュールならば、同一モジュールでもディレクトリ名を変えれば、複製インストールできる。 Duplicatable V2.1ならディレクトリ名を比較的自由に選べる。 初期のDuplicatabl…
XOOPSのコアやモジュールに手を入れるのがHack。 深いカスタマイズができるのはいいが、コアやモジュールをアップデートした際に、Hack内容まで上書きされてしまうのが厄介。 mainfile.phpはコアアップデート…
インストールしていないモジュールはサーバから削除しておいた方が安全。 サーバにおいてあるだけで、サイト全体に悪影響を及ぼす穴が空いているモジュールも存在する。
XOOPSの物理パスや仮想パス、利用しているデータベースなどが記述されている。 各サイト専用の内容が書かれているので、定期的にバックアップを取っておいた方が良い。
サイト全体をRSSの対象にするなら トップアドレス+/backend.php Blogだけなら ブログアドレス+/wp-rss2.php でよい。 とりあえずは、Blogだけを対象にしとこ。
Wikiモジュールを突っ込んでみました。 Blogで一時的なネタを記入して、汎用性のある情報はWikiにまとめて、Tipsにできたらなぁと思います。 でも、Wikiの使い方がわからん(笑) ま、習うより慣れろってとこかな…
最近のコメント