オンコードとは

On Chord(オンコード)
 コードのルートの音だけ元のコードと違うコード
 表記の仕方は○/□や○on□
 分母がルート音、分子がコード名
Root(ルート)
 其の和音の中で一番低い音
具体例
 Cコードの一番低い音(C=ド)をBに変える。
 そうすると、コード名がCからC/Bに変わる。

ふーん。
例をあげると
普通のCコードは

O +---+---+---+ 1 E
  +-O-+---+---+ 2 C
O +---+---+---+ 3 G
  +---+-O-+---+ 4 E
  +---+---+-O-+ 5 C
M +---+---+---+ 6
    1   2   3

となるので、構成音はC+E+Gっすね。ルート音はC
これをConGにすると

O +---+---+---+ 1 E
  +-O-+---+---+ 2 C
O +---+---+---+ 3 G
  +---+-O-+---+ 4 E
M +---+---+---+ 5
  +---+---+-O-+ 6 G
    1   2   3

となる。
構成音はC+E+GでCと変わらないが、ルート音がGになってる。
このことから、構成音は同じなので、
CとConGでは音の厚みが違うだけと思われ。
ただしConBとかだと構成音がB+C+E+Gになるから、
音色もCとは別物になると思われ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください