あれ?
 ソースインストールした場合のsambaの起動方法ってどうだったっけ・・・。
 /etc/init.d/
 配下に起動スクリプト自作すりゃ可能になるのはわかるけど・・・
 って、よくよく考えたら、俺Sambaソースインストールしたことねーじゃん。
 yumに頼りすぎだな。
 楽するとやっぱ深いところの理解が浅くなるなぁ。
 sambaにはsmbcontrolというapacheでいうところのapachectlっぽいファイルがあるけど、どうやらsmbcontrolで再起動はできないっぽい。
 手動でsambaを再起動するときは、
 ・killで動作中のsmbdとnmbdを殺す。
 # /usr/local/samba/sbin/smbd -D
 # /usr/local/samba/sbin/nmbd -D
 でデーモンプロセスをあげる。
 って感じかな。
 はっきりいって面倒だから、起動スクリプト作った方がいいね。
 ソースインストールする時用にリンク張っとこ。
 ・Sambaソースインストール方法
 ・Samba起動スクリプト作成方法
 Sambaの起動スクリプトはソースコードのpackaging/ディストリビューション/smb.initとして用意されてるっぽいな。
 機会があったらインストールするということで・・・・。
 
 
コメントを残す