TortoiseCVS

がんばって、CUIでCVSを使い続けた結果、コマンドマイスターへの道を着々と歩んでいたのですが、
diffとかhistory絡みでいい加減面倒くさくなってきたので、ツールを導入してみました。
WinCVSじゃなくて、時代のトレンドTortoiseCVS。
SubversionだとTortoiseSVNがある。
将来的に、CVSとSubversionを併用したときに、エクスプローラー上でどう表示されるんだろ・・・。
まぁ、いざとなれば鍛え上げたCUI操作を披露すればいいだけですが。
日本語バージョン
操作方法
まだ入れたばっかりなので、しばらくいじくってみようと思います。
※追記(俺的初期設定)
まず、スタートメニューからTortoiseCVSの「設定」を起動する。
・「メイン」タブで、「オーバーレイアイコン」を「Mathias Hasselmann」に変更する。
理由:CUIに慣れているとこっちのほうがわかりやすいから。
・「ポリシー」タブで、「空フォルダ」のチェックを外す。
理由:意図的に空きフォルダを作る場合もあるので、消されると困る。

と思ったが、リポジトリの空フォルダが大量に作業コピーに表示されるので、チェックを入れることにした。
空フォルダの扱いはCVSよりSubversionの方が上だな・・・。
・「ポリシー」タブで、「ネットワークドライブを許可」のチェックを入れる。
理由:Windowsからネットワークドライブ経由でCVS作業フォルダにアクセスしているから。
・「ポリシー」タブで、「Webログを解釈」のチェックを外す。
理由:Webログ解釈用のツールを入れてないから。
・「詳細設定」タブで、「作業フォルダの改行コード」を「自動検出(UNIXをデフォルト)」に変更。
理由:作業フォルダでもLFで作業したいから。
CR+LFの方が都合がいい場合は、「自動検出(DOSをデフォルト)」にすればよい。
※その他注意点
CUIでcheckoutした場合に比べ、CVSROOTの記述法が異なるので、
TortoiseCVS以外からcheckoutした作業コピーを使うには、
各ディレクトリのCVSフォルダ配下のRootを編集しなければならない場合がある(ユーザ名が抜けてたりする)。
※使い勝手
すげー楽・・・・。
これはCUIに戻れなくなるかもね。
ただ、若干動作は重い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です