Gitのリベースとマージの使いどころの所感
よくあるケースが、親ブランチから作業用ブランチを作成し、作業用ブランチで作業しつつも、親ブランチ側の修正を定期的に取り込みたいケース。 この場合にリベースを実施すると、作業用ブランチの最初のコミットから最新のコミットに対…
Gitよくあるケースが、親ブランチから作業用ブランチを作成し、作業用ブランチで作業しつつも、親ブランチ側の修正を定期的に取り込みたいケース。 この場合にリベースを実施すると、作業用ブランチの最初のコミットから最新のコミットに対…
ツールhttps://qiita.com/kosei/items/9dd864092e31fb4fb1db Ctrl+k+Ctrl+c コメントアウト Ctrl+k+Ctrl+u コメントアウト解除 はよく使う。
C++https://teratail.com/questions/10742#reply-15577 ここの説明がわかりやすい。
Githttps://help.github.com/ja/github/collaborating-with-issues-and-pull-requests/creating-a-pull-request リンク先のまんま…
技術的な話題記法 意味 TODO: あとで追加、修正するべき機能がある。 FIXME: 既知の不具合があるコード。修正が必要。 HACK: あまりきれいじゃないコード。リファクタリングが必要。 XXX: 危険!動くけどなぜうごくかわ…
ツール「この関数、どこから呼ばれているのかなー。そもそも使っているのか?」 と思うことはよくある。 そんなときは、該当関数の上で右クリック→「すべての参照を検索」で、一覧で表示できる。 ただし、結構遅い。
ツール呼び出し階層を見たい関数にブレークポイントを設定する。 F5キーを押下し、デバッグ有効で起動する。 ブレークポイントで停止した時点で、右下の「呼び出し履歴」を参照すれば、どういうフローで呼び出されたかがわかる。 参考:h…
Gitいちいちマージするのも面倒だし、親ブランチの内容に、今の作業ブランチの修正だけ反映できればいいんやーっていうときの対応方法。 TortoiseGitでの操作手順。 自分のローカル作業ブランチで右クリックして、「パッチを作…
ツール「ウィンドウ」→「ウィンドウレイアウトのリセット」で治る。 なぜか「出力」ウィンドウが消えてしまい、「表示」→「出力」でも復活しなかったが、上記操作で復活した。
C++http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-757.html ということらしい。 自作ヘッダはカレントディレクトリから探したほうがいいから、ダブルクォートをつけた方がよさげ。…
最近のコメント