リンケージ指定子
C++プログラム内の1つまたは複数の関数を他言語にリンクするようにコンパイラに伝えることができる。 うーむ。これまた具体的なイメージが湧かない・・・・。 どういうメリットがあるんだ?
C++C++プログラム内の1つまたは複数の関数を他言語にリンクするようにコンパイラに伝えることができる。 うーむ。これまた具体的なイメージが湧かない・・・・。 どういうメリットがあるんだ?
C++asmキーワードを使うと、C++ソースコードにアセンブリ言語を埋め込むことができる。 OK、Z80の知識はここで役立つのか。 やっぱ、アセンブリ使った方が速くなるのかねぇ。 なお、Visual C++ではを使うらしい。a…
PHPヒアドキュメントは「指定した文字が出てくるまでの入力を全て文字列とする」もの。 例: $str = <<< EOD Hello World!! これがヒアドキュメントです。 EOD; print($st…
C++C++はCに比べ入出力周りが一新されている。 Cのスタイルでも動作はするが、せっかくなのでC++のスタイルを採用した方が良さそうだ。 さらに、演算子に関してもオーバロード可能なので自由度はかなり高い。 つまり、C++のス…
C++仮想関数とは、基本クラス内で宣言され、派生クラス内で再定義されるメンバ関数。宣言の際にキーワードvirtualが必要。 仮想関数を含むクラスが継承されると、継承した派生クラスはその仮想関数を自分自身に関して再定義する。 …
C++1個以上の純粋仮想関数(必ずオーバーライドしなければいけない仮想関数)をもつクラスを抽象クラスという。 抽象クラスは継承されてはじめて、存在できる。
C++■コンパイル時バインディング ・基本的にコンパイル時にわかっているイベントのこと。 ・利点は効率が良いこと(速い)。 ・欠点は柔軟性に欠けること。 ■実行時バインディング ・実行時にならないとわからないイベントのこと。 …
C++フレンド関数は、クラスのメンバではないが、そのクラスの非公開メンバにアクセスできる。 ・フレンド関数は継承されない。 ・フレンド関数は複数のクラスのフレンドになることができる。 ・フレンド関数は通常の関数と同じ方法で呼び…
C++実際にクラスを宣言することなく、クラスの名前をコンパイラに伝える方法のこと。
C関数を呼び出すときに渡す値が引数。 関数が値を受け取るための変数が仮引数。
最近のコメント