シンプルなソースとMakefile
ソース Makefile 参考 http://www.knatech.info/dev-cdt-usage.html
Cソース Makefile 参考 http://www.knatech.info/dev-cdt-usage.html
MakefileMakefile.am、Makefile.inに修正が入らないならば、configureや、make cleanは必要ないはず。
Makefile./configureで何が書き変わるのかをわかっていない。 不要なmake時間を短縮させるためにこの辺を調べた方がよさそうだ。
MakefileユーザAAAでmakeをして、ユーザBBB権限でmake installしたい場合、 でいけるが、このやり方はあまりよろしくない。 なぜなら、ユーザBBBが/home/AAAにアクセスしにくるから。 当然、/home/A…
Makefile最小規模っていうのはヘッダファイルすら分割していないプログラム。 ヘッダファイルを作ると、config.h.inでひっかかる。 Makefile.am ←自作 configure.in ←autoscanで作成されるco…
Makefile※特殊なやり方である可能性あり。(まだ書きかけ) 前提条件:カレントディレクトリに必要なソースコードが揃っているものとする 使用手順 ・autoscanでconfigure.inのひな形であるconfigure.scan…
Linuxソースインストールしたパッケージがどこにインストールされたのかを確認するには、 configureした後に作成される、config.logの中から prefix= となっている行を探し、そのパスを確認すればわかる。 基本…
Makefiletest.cという単体でコンパイルできるソースコードがあり、 実行ファイル名をtestとする場合、 が最もシンプルなMakefileとなる。 gccの前の空白は必ずタブとすること。 もちろん、このままでは色々と使い勝手が…
最近のコメント