紛失ファイルのコミット
TortoiseSVNでコミットする際に、紛失ファイルにチェックを入れるとそのファイルはリポジトリから消える。 もしかしたら代替ファイルを用意しておかないとエラーになるのかも。 SVNの機能を使わずに、Windows上で…
SubversionTortoiseSVNでコミットする際に、紛失ファイルにチェックを入れるとそのファイルはリポジトリから消える。 もしかしたら代替ファイルを用意しておかないとエラーになるのかも。 SVNの機能を使わずに、Windows上で…
Subversionアイコン更新間隔なんか遅くねー? コミットしてもビックリマークが消えないことがよくある。 F5で反映される場合もあるが・・・。 まぁ、動作に問題はないからいいけど。
Makefiletest.cという単体でコンパイルできるソースコードがあり、 実行ファイル名をtestとする場合、 が最もシンプルなMakefileとなる。 gccの前の空白は必ずタブとすること。 もちろん、このままでは色々と使い勝手が…
Xoopsなんだかんだで慣れてくるとXOOPSは便利だな。 最新版に触ってみたけど、レスポンスが結構速くなってた。 まぁ、ここみたいにモジュールをごてごて追加したら重くなるのかもしれないけど。 ブログ内だけじゃなくて、モジュール全…
ツールプログラマの利用率が意外と高いエディタ。 慣れれば秀丸より使いやすいのかも。 今度使ってみるかな。
秀丸Alt+s⇒v でOK。 もうちょい秀丸の勉強もしようかな。 Window複数出すと、なんか操作しづらい。 関数ジャンプした後に呼び出し元に戻る機能があればもっと楽になるんだよなー。 エディタをもっと突き詰めて考えた方が…
SubversionCVSでリポジトリの構成を確認したい場合、 直接リポジトリの中身を見れば、ディレクトリ名称から構成を確認することができる。 しかし、SVNの場合、リポジトリの中身を直接見ても リポジトリ構成と同じディレクトリが作成されて…
CVSupdate時に、commitした時のログを一覧で出せるようにならないのかな。 変更ファイルが大量にあると、いったい何が変わったのか不安になってしまう。 個別にしらべりゃわかるんだけど、面倒くさいじゃん。
ツールWinSCPでは日本語をShift-JISで処理している。 しかも固定。 そのため、サーバ側で別の文字コード(CentOSのデフォルトはUTF-8)を使っていると日本語のファイル名が化ける。 雑魚い。 文字コードぐらい選…
SubversionSubversionは驚くべきことにApache2にしか対応していない。 が、Apache1.3とApache2はポート番号さえ変えれば、同時起動が可能なので、 大した問題ではない。 と、解説サイトでは言っている・・・。
最近のコメント