ブランチ/タグの作り方
Subversion入門の99ページ、「実際にブランチを作ること」を参照のこと。 ※これだけじゃわからないので追記 プロジェクトhogeの配下にbranches,tags,trunkがあるとする。 で、trunkをベース…
SubversionSubversion入門の99ページ、「実際にブランチを作ること」を参照のこと。 ※これだけじゃわからないので追記 プロジェクトhogeの配下にbranches,tags,trunkがあるとする。 で、trunkをベース…
ツール最近のMS-IMEは変換速度を重視しているのかわからんけど、デフォルトで選択されている辞書が少ない。 そのため、常用と思える漢字が出てこない。 プロパティで「単漢字辞書」を追加すれば解消される。 つーか、単漢字辞書は必須…
ツール自分のIPアドレスを取得できないと言われた時は、 「設定」→「設定」→「NAT/DCC」にて、 「自分のIPアドレスの取得方法」を「LANカードを認識」に変えて、 「アドレスを取得するとき、プライベートアドレスを受け付け…
Subversion覚えた方が楽になる。 要調査。
Subversion基本的に修正対象は「黄色いびっくりマーク」がついてるファイルのみ。 *.mine、*.rxx、*.ryyのファイルは操作を元に戻すときに使う。 「黄色いびっくりマーク」がついているファイルを修正して、衝突を解消したら 「…
秀丸「動作環境」⇒「ウィンドウ」にて 「最後のウィンドウ配置を覚える」 「ファイルごとに覚える」 にチェックをいれておけばOK。
ツールってどーなの? 使えるのかな・・・。
Subversion作業ディレクトリにサーバIPが記録されているので、そのままでは使えなくなる。 そこで、再配置が必要。 「再配置したい作業ディレクトリを右クリック」 ↓ 「TortoiseSVN」 ↓ 「再配置」 で新しいサーバのIPアド…
Subversion作業コピーに加えた修正を放棄して、最後の更新状態に戻るには 「TortoiseSVN」→「元に戻す」 で良い。
秀丸デスクトップ保存してから復元すると・・・あら不思議。 grepウィンドウだけ閉じられるじゃありませんか。 使える。 でも、grepウィンドウを閉じたくないときは使えねぇ。
最近のコメント