CDTで既存ディレクトリを開くには
まず、C/C++プロジェクトを作る(設定はデフォルトでいい) 次に、プロジェクト名を右クリック→新規→フォルダー→拡張 を選択し、既存のソースディレクトリを指定すればリンクが張られる。
Eclipseまず、C/C++プロジェクトを作る(設定はデフォルトでいい) 次に、プロジェクト名を右クリック→新規→フォルダー→拡張 を選択し、既存のソースディレクトリを指定すればリンクが張られる。
Eclipseプロジェクトの設定が間違っていて、本来必要のない操作なのかもしれないが、 「ウィンドウ」→「設定」→「C/C++」→「インデクサー」にて、 「すべてのファイルに索引付け(ビルトもインクルードもなし)」にチェックを入れると…
Eclipseプロジェクト全体に対する置換はできないのか? 検索ならできるっぽいが。 この辺は秀丸と併用した方がいいのかもしんない。
Linuxソースインストールしたパッケージがどこにインストールされたのかを確認するには、 configureした後に作成される、config.logの中から prefix= となっている行を探し、そのパスを確認すればわかる。 基本…
秀丸Ver7からついにデフォルトで対応に! すばらしい。 これで、作業スピードが上がる。 ※使用上の注意点 開いているウィンドウに対しての置換は 「編集」→「再読み込み」を選択しないと反映されないので注意すること。 (セーブ…
秀丸デフォルトだとI(大文字アイ)とl(小文字エル)の区別がまったくつかない・・・・。 危険だ。なんとかしないと。
SubversionAPR(Apache Portable Runtime)によると、 MAJOR.MINOR.PATCH という法則になる。 ■PATCH バグフィックスや、コードを壊さない変更。 ■MINOR 新しいAPIが追加される場…
Subversion基本的にブランチはまるまるコピーになるわけで、ものすごい勢いでディスク容量を圧迫するんだけど、これはしょうがないのかなー。 ブランチでは差分だけを管理するようにできないんかね。 ディスク容量を心配してブランチ化をためらう…
Subversion開発は基本的にtrunkでやる。そのため、最悪、一時的にビルドできなくなってもOK。 はて、これでいいの? ※思考結果 基本的にブランチは作るな。マージははっきりいって面倒くさい。 実験的な実装だって、自分一人の開発なら…
Subversion「切り替え」がなんのためにあるかというと、自分と関係ないtrunk、branches、tagsを間違って修正しないようにするため。 つまり「切り替え」によって、リポジトリに修正が入ることはない。 あくまで、クライアント側…
最近のコメント