特定のリビジョンに一時的に戻すには
「特定のリビジョンに更新」コマンドか、 「ログを表示」でリビジョンリストを表示したあとに、 戻したいリビジョン上で右クリックし、「項目を特定リビジョンに更新」を選択すれば戻る。 戻したリビジョンで動作確認をした後、最新の…
「特定のリビジョンに更新」コマンドか、 「ログを表示」でリビジョンリストを表示したあとに、 戻したいリビジョン上で右クリックし、「項目を特定リビジョンに更新」を選択すれば戻る。 戻したリビジョンで動作確認をした後、最新の…
APR(Apache Portable Runtime)によると、 MAJOR.MINOR.PATCH という法則になる。 ■PATCH バグフィックスや、コードを壊さない変更。 ■MINOR 新しいAPIが追加される場…
基本的にブランチはまるまるコピーになるわけで、ものすごい勢いでディスク容量を圧迫するんだけど、これはしょうがないのかなー。 ブランチでは差分だけを管理するようにできないんかね。 ディスク容量を心配してブランチ化をためらう…
開発は基本的にtrunkでやる。そのため、最悪、一時的にビルドできなくなってもOK。 はて、これでいいの? ※思考結果 基本的にブランチは作るな。マージははっきりいって面倒くさい。 実験的な実装だって、自分一人の開発なら…
「切り替え」がなんのためにあるかというと、自分と関係ないtrunk、branches、tagsを間違って修正しないようにするため。 つまり「切り替え」によって、リポジトリに修正が入ることはない。 あくまで、クライアント側…
Subversion入門のP109~117までを読め。 ポイントは以下。 ・マージとはあるブランチで起きた変更を別のブランチで取り込むための処理。この取り込みは必要なものだけ選んで実行することができる。 ・マージで指定す…
最新状態になってるかどうかを確認するために、差分を取るにはどうすりゃいい? 「マージ」コマンドでやる? ブランチとトランクの最新リビジョン同士を比較するようなシンプルな方法はないのか? ※調査結果 「マージ」→「差分」で…
Web+DB PRESS Vol.39のP32~41が役立つ。 重要なキーワードは以下。 ・ブランチは極力作成を行わない方が好ましい(実験的なコード修正を行うときには作るべし)。 ・ブランチからブランチは作成するな。メイ…
ブランチって使い終わったら削除しておくのがいいんだろうか・・・? ↓ 基本的には残しておくのが正解っぽい。
うーむ、別に最新ソースにこだわってるわけではないのでyumの方がラクなんだよね。 ただ、yumにばっかり頼ってると別のディストリビューションで環境構築できなくなるので、最近はできるだけソースインストールするようにしている…
最近のコメント