Subversionのリポジトリ
SubversionのリポジトリURLは http://svn.collab.net/repos/svn 本家なので、リポジトリ運用のフォルダ命名規則とかの勉強になる。 こういうオープンソースのリポジトリは積極的に見た方…
SubversionのリポジトリURLは http://svn.collab.net/repos/svn 本家なので、リポジトリ運用のフォルダ命名規則とかの勉強になる。 こういうオープンソースのリポジトリは積極的に見た方…
フォルダの命名規則に関してはWeb+DB PRESS Vol.39の40~41Pが参考になる。 あとは、branches、tagsのTortoiseSVNからの操作を覚えればよさそう。
・ブランチにトランクの修正を取り込む方法 ・トランクにブランチの修正を取り込む方法 これさえできれば、何の問題もない。 でも、なんか失敗する・・・・。 衝突したときの対処もややこしい・・・。
Subversion入門の99ページ、「実際にブランチを作ること」を参照のこと。 ※これだけじゃわからないので追記 プロジェクトhogeの配下にbranches,tags,trunkがあるとする。 で、trunkをベース…
覚えた方が楽になる。 要調査。
基本的に修正対象は「黄色いびっくりマーク」がついてるファイルのみ。 *.mine、*.rxx、*.ryyのファイルは操作を元に戻すときに使う。 「黄色いびっくりマーク」がついているファイルを修正して、衝突を解消したら 「…
作業ディレクトリにサーバIPが記録されているので、そのままでは使えなくなる。 そこで、再配置が必要。 「再配置したい作業ディレクトリを右クリック」 ↓ 「TortoiseSVN」 ↓ 「再配置」 で新しいサーバのIPアド…
作業コピーに加えた修正を放棄して、最後の更新状態に戻るには 「TortoiseSVN」→「元に戻す」 で良い。
SubversionにCVSでいうreleaseはない。 checkoutしたファイルやディレクトリが不要になったらそのまま削除でOK。 ※.svnの削除も忘れずに。
.svnも一緒に移動させてやれば、チェックアウトしたディレクトリは自由に移動できる。 ローカルPCからネットワークディレクトリに移動しても問題なし。 便利だね。
最近のコメント