マルチカラムインデックスの必要性
実践ハイパフォーマンスMySQLの66pより引用すると 「MySQLでは、1つのクエリを実行するとき、1つのテーブルにつき1つのインデックスしか使用できない」 ということらしい。 だから、複数のシングルカラムインデックス…
実践ハイパフォーマンスMySQLの66pより引用すると 「MySQLでは、1つのクエリを実行するとき、1つのテーブルにつき1つのインデックスしか使用できない」 ということらしい。 だから、複数のシングルカラムインデックス…
みたいな感じ。 クエリ実行→結果セット取得→レコード取得→フィールド参照→結果セット解放 って暗記しとけ。 あと、結果セットを解放しても、rowが解放されるかどうかは、MySQLクライアントライブラリが状況に応じて判断す…
というフィールドを持つテーブルtb_hogeにおいて というのは普通に通る。 つまり、selectで表示しないフィールドに対しても条件指定をかけることは可能。 ま、当たり前ですが。 たまに度忘れするので、メモ。
上記のようにすれば、テーブルtb_hogeのnameカラムの後に、mosaカラムを追加する。 詳しくはMySQL全機能リファレンスの296p参照
mysql_free_result()は結果セットを解放するための関数なので、 結果セットを取得した状態でなければ実行する意味がない。 mysql_query()を実行しただけでは、結果セットは取得されない。 mysql…
でOK。 なお、エラーログは自動ローテーションはされないので、 手動で定期的に切り替えないとダメ。 シェルスクリプト組んで、cronでローテーションするのが無難だな。
デフォルトで my-huge.cnf my-large.cnf my-medium.cnf my-small.cnf が用意されているが、 大容量向けの設定を使うと、connectが異常に遅くなるといった不具合が出る場合…
libmysqlclient.soの場所を指定するときはこれを使うといいらしい・・・。 MySQLを複数バージョンインストールしたときに、MySQLクライアントのバージョンが あがらないときは、LD_RUN_PATHをチ…
MySQLのクライアントライブラリとクライアントプログラムだけが必要な場合は、 というオプションを指定すればOK。
バージョン4.1.1以降?からテーブル作成時にchar() binaryを指定しても、 show fieldsではchar binaryと表示されない(ただのcharとして表示される)。 が、 とすれば、Collatio…
最近のコメント