printfのフォーマットエラーの検出
printfじゃなくてcout使えよってつっこみはおいておいて、 __attribute__((format(type, i, j))) 書式文字列をチェックする。formatが書式文字列の種類(printf、scanf…
printfじゃなくてcout使えよってつっこみはおいておいて、 __attribute__((format(type, i, j))) 書式文字列をチェックする。formatが書式文字列の種類(printf、scanf…
基本、自分で作成したものは””で囲って、標準ライブラリはで囲うという考え方。 が、自分で作ったライブラリはどうなるんだろうか。 相対パスで読み込むものは、””で囲って、シス…
gccのオプションにはないのだろうか。 これぐらいはコンパイラで検出できそうなものだが・・・。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3355671.html おまけでのっているbtoaが便利だな。
無駄なインクルードを検出する方法ってないのかな。 ファイル構成をいじってると、無駄なインクルードを削除しないことってよくあるじゃん。 gccのオプションにあるかな?
http://www.mm2d.net/c/c-02.shtml clock関数を使えばいいらしい。 ただし計測できるのは、CPU使用時間。gprofと同じやね。
a.cにはa.hが存在するべき。 a.cに必要なインクルードはa.hに記述すべき?(a.hにはa.cで定義している関数のプロトタイプ宣言のみを記述し、その他のヘッダはa.cでインクルードすべき? 要調査) ただし、a.h…
マングリングとは、関数のシグニチャ(名前と型)をラベルに埋め込むこと(C++で同名の関数を識別するため)。 で、こいつがCのソースをC++コンパイラに解釈させるときにネックとなる。 例:エラーの出るコード test.h …
cppファイルをgccに渡すとg++でビルドされるらしい。 つまり、C言語のソースをC++に変更しようと思って、「まずは拡張子だけでもとりあえず変えてみっかー。中身はあとから変えればいいだろ。」って気楽にファイル名を変更…
ん?これってどうやって使うんだろ。 例外とも違うみたいだし・・・。 書籍によると積極的に使っていけって書いてある。 ふーむ、使いかたを調べるか。
最近のコメント