事前条件、事後条件、クラス不変条件について
ざっくりまとめます。 ■事前条件 メソッドパラメーターが想定している範囲内かのチェック。 assertを仕込む場所は、メソッドの先頭。 ■事後条件 メソッドの戻り値が想定している範囲内かのチェック assertを仕込む場…
ざっくりまとめます。 ■事前条件 メソッドパラメーターが想定している範囲内かのチェック。 assertを仕込む場所は、メソッドの先頭。 ■事後条件 メソッドの戻り値が想定している範囲内かのチェック assertを仕込む場…
jdkのバージョンがSE6の場合、 ならSE6としてコンパイルされる。 とかはコンパイルエラーなので注意。
eclipseの「新規ソフトウェアのインストール」にて、 http://eclipse.seasar.org/updates/3.3/ を入力し、下記項目にチェックを入れてインストールする。 ・Dolteng ・Kiji…
switch文の式は、整数型(char,byte,short,intあるいは対応するラッパークラス)か、enum型でなければならない。 整数型にlongが含まれていないのは、式は実質int型なので、int型に無条件にca…
Javaの各型は、リテラル(literal)を持っている。 リテラルとは、その型の定数値の記述方法である。 代表的なリテラルとその例を以下に示す。 参照リテラル null ブール値リテラル true,false 文字リテ…
プリミティブ型は基本データ型ともいい、Javaによってあらかじめ定義された型である。 ・boolean ・byte、short、int、long、char ・float、double がプリミティブ型。 ラッパークラスは…
上記のコードを実行すると、iが5回出力される。 つまり、ラベル付for文にてcontinueを実行すると、ラベルがついたfor文の反復式に直接制御が移るので、内側のfor文の反復式は実行されない。 なお、ラベル付brea…
thisはインスタンスを指す。 thisはクラスにおけるインスタンスメソッド、インスタンス初期化子、インスタンス変数の初期化子、コンストラクタ本体のみで使用可能。 それ以外の場所(代表的なのはstatic要素)で用いられ…
インナークラスはアウタークラスの一部であるため、アウタークラスのインスタンスが存在しないとインナークラスのインスタンスも存在し得ない。 で生成する。
オーバーライド時のメソッドの戻り値型は、戻り値型が参照型(要するにクラス)であれば、スーパークラスのメソッドが宣言している戻り値型のサブタイプを戻り値型として宣言可能。 この形式の戻り値型を共変戻り値型と呼ぶ。 Stri…
最近のコメント