オブジェクト指向用語整理
いまさらですが・・・ ・ポリモーフィズム 継承やインタフェースの実現を利用して、実際に動くインスタンスの型を隠すこと。 オーバーロードメソッドの定義なども含まれる。 ・カプセル化 関係の深いデータとそれらを使って行う処理…
いまさらですが・・・ ・ポリモーフィズム 継承やインタフェースの実現を利用して、実際に動くインスタンスの型を隠すこと。 オーバーロードメソッドの定義なども含まれる。 ・カプセル化 関係の深いデータとそれらを使って行う処理…
パラメータとしてプリミティブ型を受け取るメソッドと、 ラッパークラスを受け取るメソッドをオーバーロードメソッドとして定義した場合、 プリミティブ型はプリミティブ型、ラッパークラスはラッパークラスの方を優先的に呼び出す。 …
http://d.hatena.ne.jp/j5ik2o/20110225/1298610671 適切にコンストラクトされたオブジェクトのfinal field を通して到達できる変数(例えばfinal field が参…
スレッド間で共有できるメモリを共有メモリ、またはヒープ・メモリと呼ぶ。 下記項目がヒープ・メモリに格納される。 ・インスタンスフィールド ・静的フィールド ・配列要素 一方、下記項目はスレッド間で共有されることはない。 …
http://www.hyuki.com/dp/dpinfo.html これと同じ名前がついているソースコードはこれらのパターンを適用している可能性が高い。 Nettyは多分futureパターン使ってる。
スレッド周りの資料を読んでたらモニターロックっていう用語が頻繁に出てくるが、 いまいち意味がわからなかったので調べてみた。 http://msugai.fc2web.com/java/thread/lock.html モ…
StringのAPI全般に言えることはStringは変更不可なので、操作結果が反映された新しいオブジェクトを戻り値で受け取るということ。 変更可能なStringBuilder/StringBufferとはここが違う。 ■…
reverse() 文字列の逆順変換 append(各種オブジェクト) 文字列の追加 insert(int offset, 各種オブジェクト) 文字列の挿入 オフセット値は、対象文字列の最後のインデックス+1まで指定でき…
どっちがボクシングでアンボクシングか迷ったら クラス(箱)に入れるほうがボクシングで、 クラス(箱)からプリミティブ型に代入する(すなわち箱から取り出す)方がアンボクシングと覚える。 そのまんまですね。
変更可能な文字列オブジェクト。 APIは同じ。 StringクラスとのAPI互換性はない。 違いはパフォーマンスとスレッドセーフか否か。 StringBuilderが後発な分、パフォーマンスを意識した設計になっている。 …
最近のコメント