配列
char ch[10]; と宣言した場合、 ch ←配列の先頭アドレス char ch; と宣言した場合、 ch ←chの値。 &ch ←chのアドレス。 配列として宣言するか、単体として宣言するかで、 chの意…
char ch[10]; と宣言した場合、 ch ←配列の先頭アドレス char ch; と宣言した場合、 ch ←chの値。 &ch ←chのアドレス。 配列として宣言するか、単体として宣言するかで、 chの意…
関数において、引数としてアドレスを扱いたい場合は、 引数をポインタ宣言する。 例 readfile関数内でfilenameはchar型ポインタとして扱われる ↓ void readfile(char…
脳内メモ。 fread(アドレス, sizeof(値), 読み込み回数, FILEポインタ); うっしゃー。大分思い出してきたぞー。
構造体における stream.posとstream->pos の違いがうろ覚えになっている。 復習すべし。
完璧に内容を忘れているので覚え書き・・・・・ typedef 新規に型を宣言する。 例: typedef long LONG; 構造体の宣言は struct 構造体タグ{ メンバの宣言; }; 使うときは 構造体タグ 変…
最近のコメント