W-ZERO3新機種
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/wzero3/ ついに買い替えの時がきたかもっ!!!
技術的な話題http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/wzero3/ ついに買い替えの時がきたかもっ!!!
Linuxhttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/011raid4oldpc/index.html ↑ でだいたいわかるだろ。 リカバリーを考えるとやっぱハードウェアRAIDの方がよさげ…
秀丸「動作環境」⇒「ウィンドウ」にて 「最後のウィンドウ配置を覚える」 「ファイルごとに覚える」 にチェックをいれておけばOK。
技術的な話題なんか、面倒だからもうハードウェアでいいかなと。 でも、若干疑問が。 ・RAIDコントローラーがぶっこわれたら同一機種じゃないと復帰不可? RAID解除もコントローラーがないと無理? ・そもそもLinuxはRAIDコント…
Linux本当はRAIDを組みたかったけど、なんかうまくいかないので、 クライアントPCにバックアップを取る形にしよう。 週末に設定を追加すること。 仮に今、宅鯖が死んだらマジで恐ろしいことになる。 考えたくもない。
MySQLバックアップファイルを別フォルダとかに展開して、 mysqlの起動オプションで一時的にDB参照先を変更することってできないのかなー。 一時的にバックアップを参照して、終わったら元に戻したい場合って結構あるので。
ツールってどーなの? 使えるのかな・・・。
技術的な話題CUIベースのソケット通信プログラムでなんか面白いことできないかなー。 趣味プログラムは作ってて面白くないと続かないからなー。 メッセンジャーぐらいなら作れるとは思うけど、それだけじゃつまらん。 うーん、ネタないかなー。
技術的な話題P2Pのための技術なのはわかるんだけど、 具体的にどうなのかがイマイチ・・・。 この辺みればわかるか? ※追記 なんとなくわかった。 親ノードとの通信から、子ノードのIPアドレスとポート番号を特定して、 子ノード同士の直…
Cコーディングスタイルには 機能別にファイルをわける方法と、 一つのファイルで完結するように機能詰め込むという方法があると思うが、 ソースの視認性という点では後者の方が楽。 エレガントじゃないけど。 いや、まともなIDEが…
最近のコメント