メモ
構造体における stream.posとstream->pos の違いがうろ覚えになっている。 復習すべし。
構造体における stream.posとstream->pos の違いがうろ覚えになっている。 復習すべし。
完璧に内容を忘れているので覚え書き・・・・・ typedef 新規に型を宣言する。 例: typedef long LONG; 構造体の宣言は struct 構造体タグ{ メンバの宣言; }; 使うときは 構造体タグ 変…
このサーバはCGIWrapは有効だけど、suexecは有効じゃないと思う。多分。なので、ブログの設定もsuexec用の設定は有効にしないで使っている。忘れないように、自分。
東京いったら、ネットワーク環境どうすっかなぁ~。 学生会館に一応ネットワーク環境はあるらしいけど、 「ポート規制&固定IPがもらえない」らしいので、 現在の環境をスムーズに移行できるかどうか疑問だ・・・。 自分で回線引け…
BINDの設定を若干変更してみました。 具体的には、キャッシュにゾーン情報を保持する時間を長めにしてみました。 これで、一度引いたゾーン情報に対するアクセスが高速化するはず。 現時点でも体感的に速くなってると思います。 …
「Main Index」、「Category Archive」、「Data-Based Archive」に記述を追加して、投稿したエントリーがどのカテゴリに所属するのかをわかるようにした。
大体、メインサイトとBlogのデザインの統一が図れました。 改めて見るとBlogの方が、さっぱりしてるな・・・・。 メインサイトは配色の問題がまだ解決してないので、今後調整します。 話は変わるけど雪が降りそうだ・・・。 …
素朴な疑問だけど、このトラックバックって何だろう・・? 他のblogのアドレスを入力するみたいだけど、 トラックバックしたら何かいいことあるんだろうか・・・?
以下のテンプレートにheader部分を追加。他に追加する部分が必要かは、しばらく様子を見る。 ・index.html ・Category Archive ・Date-Based Archive ・Individual E…
以前、ID属性は使わない方が良いと書いたが、ID属性の使い方が最近わかったのでメモしておく。 ID属性はXHTML+CSS形式で作成する際に、HTMLの構造を指定するために使う。 ヘッダー部分、コンテンツ部分、フッター部…
最近のコメント