static版cppunitd.lib、cppunit.lib生成方法
cppunitプロジェクトのコード生成プロパティで Debug /MDd→/MTdに変更 Release /MD→/MTに変更 こうしてから、cppunitプロジェクトをリビルドすれば、static版のcppunitd…
cppunitプロジェクトのコード生成プロパティで Debug /MDd→/MTdに変更 Release /MD→/MTに変更 こうしてから、cppunitプロジェクトをリビルドすれば、static版のcppunitd…
/etc/rsyslog.confにて とすれば、ファシリティがLOG_USERの、全レベルのログを /var/log/user に出力する。 で、新設したログはログローテーションの対象外なので、 という感じで、/var…
サーバ構築したときの手順をスクリプト化して、 一発でインストールできるようにした方がいいなぁ。 pythonで組むのがいいのかな。
http://sourceforge.jp/projects/nkf/downloads/44486/nkf-2.1.0.tar.gz/ より、nkf-2.1.0.tar.gzをダウンロード。 makeインストール時にエ…
ぼちぼち、デイリービルド環境をしっかりしないとなーってことで、 hudsonでも導入してみますか。 要調査。
できたっけ? 調べた限りはできないような感じだが・・・。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/newlog06/newlog06b.html 受け取り側のrsyslog.conf 送信側のrsyslog.conf 転送負荷が高い場合は…
cppunitプロジェクト Debug cppunitd.lib Release cppunit.lib cppunit_dllプロジェクト Debug cppunitd_dll.dll、cppunitd_dll…
cuppa-2.0.3/build/msvc6/cuppa.dswをVC2008用に変換してソリューションのビルドをかませば、 cuppa-2.0.3/bin配下にexeファイルができるので、パスを通しておけばよい。 た…
/MDd cppunitd.lib Debug版で使う /MD cppunit.lib Release版で使う
最近のコメント