MySQLのコマンドヒストリ
どうやって確認すんだっけ? 絶対あると思うんだな。
どうやって確認すんだっけ? 絶対あると思うんだな。
ときどき更新内容が戻るのは変だなと思っていたが、 秀丸の再読み込みを設定していないのが原因な気がしてきた。 「その他」→「動作環境」→「ファイル」→「排他制御」→「他のソフトでファイルが書き換えられていないか確認」→「フ…
仕様変更が多いプロジェクトだとリファクタリングのタイミングって難しいよなー。 かといって放置してると、いつまでも汚いソースのままだし。 リファクタリングだけに、1か月くらい費やしたいものだ。
Webである以上、有効な情報でもいつ消えるかわからないので、キャプチャしておくと便利。 問題はどうやってキャプチャするか。 IEを使ってmht形式で保存するのがいいのかな? それか、短い内容ならコピペかな。
結局、この関数の挙動が謎。 libeventのソース見るしかないな。
ソース上のコメントとかをみて、「このコメント誰が追加した・・・?」って思う時に、 その行に変更があったリビジョンの一覧を確認する方法はないのかなー。 ■調査結果 TortoiseSVNの「注釈履歴」でわかる。 詳しくは「…
根本的にはスロークエリログの解消だが、 リアルタイムに何を処理中なのか確認するには、 でよい。
5.1からは、テーブルに書きだせるようになったらしい。 mysql.slow_logに書き出される。 5秒以上かかっているクエリをみたいときはこんな感じ。
Xen、VMwareとかそのへん。 ハードウェアベースでWindowsとLinuxの共存環境をサポートしているのはないのかな?
http://www.henshi.net/k/hiki.cgi?GoogleCppStyleGuide
最近のコメント