MySQLのtimestamp型
なんかすげー勘違いしてたっぽいけど、 MySQLのtimestamp型はunixタイムスタンプとは別のようだ。 ほとんどdatetime型と同じじゃん(バイト数と扱える範囲が違うだけ)。 unixタイムスタンプを扱いたか…
なんかすげー勘違いしてたっぽいけど、 MySQLのtimestamp型はunixタイムスタンプとは別のようだ。 ほとんどdatetime型と同じじゃん(バイト数と扱える範囲が違うだけ)。 unixタイムスタンプを扱いたか…
正式な動きなのかはわからんけど、datetime型は文字列のまま比較できます。 PHPでもMySQLでも。 とか普通に成り立つ。 ちょっと不安だから、unixタイムスタンプに変換してから比較してるけど・・・。 文字列で比…
MBRってドライブ全体で一個しか設定できないのかな・・・。 もしかしてRAID1組んだときってhdaのMBRじゃなくて、 hda1にGRUBインストールしないとダメなのかなー。 ※追記 ↑MBRは物理的HDD毎にある。
MaxBytesはプロット値の上限を定める。 ちゃんと設定しないと、上限を越えた時点で平らなグラフになります・・・。
bashより、PHPの方が使いやすいので、 バッチ処理もPHPで書こうと思ったんだけど・・・、 PHPはCLIとCGIのどちらにも対応しているようで・・・。 で、CLIとCGIで書式は違うわけ? 謎。 内部処理が違うだけ…
一番重いのはどこだろう。 おそらく、DBへのコネクトが一番重いとおもわれ。 次に重いのが、UPDATE、INSERTの実行。 比較的軽いのはSELECTかな? つーか、クエリ実行の重さがどのくらいなのかが気になるね。 少…
RAID1 構築メモ ↑の記事かなりイイ線いってると思うんだけど、結局構築できず。 なにが足りないのかなぁー。
一応正式版?が出てたので入れてみた。 うーむ。ボタンの位置が変わるので違和感が・・・。 まぁすぐ慣れると思うけど。 今度はCSSにまともに対応したのかなー。
なんか、シャットダウン時にFailedが表示されるなー。 system message busはusbメモリとかのオートマウントに関連するサービスらしい。 カーネルアップデートすれば解決するかな? ※system mes…
NULLと重複値を除いたレコードの数をカウントしてくれる。 詳しくは、MySQL全機能リファレンス545pを参照。
最近のコメント