ソフトウェアRAIDを構成しようと思ったけど、パーティションの仕組みを良くわかってないから危険だな。
 DiskDruidに頼りっぱなしだと応用が効かなくてダメだな。
 これを機に疑問点を潰してしまおう。
 俺は今、「RPM+GUI」から「ソースインストール+CUI」への脱皮期にいる感じがするね。
 よしよし、成長してるぞ自分。
 ※調査結果
 LinuxにはWindowsのようなドライブの概念はない。
 「/」から全てのパーティションが繋がっている。
 パーティションはディレクトリ別に設定できる。
 例:/homeに1GBとか。
 パーティションを分けることで、特定のディレクトリの容量を使いすぎることで、
 システム全体が停止してしまう現象を防ぐことができる。
 他にも、耐障害性の向上とか色々理由はある。
 現在のシステムのパーティション構成を確認するには
$ df -a -h
でよい。
 ちなみにデバイスの読み方は、
 /dev/hda がIDEの最初の物理HDDを表す。
 以後、hdb,hdc・・・のように増設するたびに増えていく。
 ・IDE0のマスターがhda
 ・IDE0のスレーブがhdb
 ・IDE1のマスターがhdc
 ・IDE1のスレーブがhdd
 となる。
 で、hda1の1が一番目のパーティションを表す。
 以後、hda2、hda3・・・のように増えていく(番号が飛んでも良い)。
 システムに接続している物理デバイスを確認するには
# fdisk -l
でよい。
 参考サイト
 @IT パーティション分割/非分割のセオリー
 Linuxで自宅サーバ
 Linuxインストール補足
 
 
コメントを残す