Electric Fenceの使い方
まずはインストール(環境はCentOS5.5) サンプルコードsample1.cpp作成 まずは普通にビルドして実行。 領域破壊してるのに、なんもでねぇ・・・・。 次にElectricFenceを有効化してビルド。 おお…
Cまずはインストール(環境はCentOS5.5) サンプルコードsample1.cpp作成 まずは普通にビルドして実行。 領域破壊してるのに、なんもでねぇ・・・・。 次にElectricFenceを有効化してビルド。 おお…
Cバッファオーバーフローはcoreだけ見てもわからないケースがある。 発生した瞬間に落ちるわけじゃないから、落ちるポイントがまちまちでcoreだけではわからない。 ということで、検出した瞬間にcore吐いてくれるツールがな…
Csetrlimit()、getrlimit()を使うべし。 OS側で有効化していなくても、該当するプログラムだけcoreファイルを出力させるといった使い方が可能になる。
Cで終了すればcoreファイルを出力して終了する。 ただし、事前にulimitでコアファイルの出力を有効化しておく必要はある。 アタッチとか面倒だから、とりあえずやばい箇所に到達したらコアで中身をさらしてお亡くなりください…
技術的な話題http://www.ninxit.com/blog/2009/12/23/fastlookup-for-chrome/ ほぼFireFox版と同じ使い勝手なり。便利便利。
MySQL結果の例 サーバで実行されたすべてのSQLが種類別に集計され、合計時間の悪いものから順番にレポートされています。あとはこれを上から順に直していけば良いというわけです。 特に、MySQL 5.1では1回の実行には0.01秒…
Linux書式 例
Linuxgdb起動 スタックフレームの中身を拝見 現在自分がいるスタックフレームを表示 フレームの移動 現在行の前後のソースコードを表示。 l(ist)で表示したい変数の名前を確認するといいだろう。 値を見る pの詳しい使い方は…
MySQLSpider for MySQL Vertical Partitioning for MySQL カタログスペックはとってもよさげなのだが、最新版でも5.1.44対応で、5.5には対応してないのね。 あと、まだ開発中のニ…
Linuxダウングレードしたいパッケージのrpmを拾ってきて、 でOK。 このあと、yumでupdateすれば、何事もなく最新版にアップグレードもできる。 参考:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/r…
最近のコメント