スケールアウト、スケールアップ
■スケールアウト サーバの台数を増やすことで、サーバ群全体の性能向上を図ること。 ■スケールアップ 既存のサーバの性能強化をすることで、サーバ群全体の性能向上を図ること。 時代はスケールアウトな感じ。
技術的な話題■スケールアウト サーバの台数を増やすことで、サーバ群全体の性能向上を図ること。 ■スケールアップ 既存のサーバの性能強化をすることで、サーバ群全体の性能向上を図ること。 時代はスケールアウトな感じ。
MySQLhttp://agilecat.wordpress.com/2009/06/28/database-sharding-_1/ Shardingとは、基本的に大規模なデータベースを、割れたガラスのように、複数のサーバーに分…
MySQLシェアードナッシングとはクラスタリング方式のひとつで、直訳すると、「共有しない」。 つまり、ディスクを共有しない方式ということ。 対となる方式に「ディスク共有方式」がある。 共有ディスク方式は、複数のサーバが1つのディ…
MySQLhttp://nippondanji.blogspot.com/2010/03/not-only-nosql-writespider.html ・Sharding(水平パーティショニング)をデータベース(MySQL)側で…
MySQLhttp://nippondanji.blogspot.com/2009/04/distribution-awareness-mysql-cluster.html Distribution Awarenessとは、「分散…
データベース一般的に、memcachedやCassandraのようなKVS(Key Value Store)では次のような処理を解決することが出来ない。 ・JOIN ・ソート(ORDER BY) ・集計処理(GROUP BY)
MySQLhttp://nippondanji.blogspot.com/2010/04/vp-for-mysql.html ・InnoDBの行サイズ制限(8KB)解除 ・パーティショニング利用時のユニークキー利用制限 ・オンライ…
MySQLMySQL パーティショニングの概要 パーティショニングは、ひとつのテーブルを複数のファイルやマシンに分割して記録するとこで、I/Oの負荷軽減などを図る。 レコード単位で複数のパーティションに分割するのを水平パーティショ…
Linuxvmstatのbi/boの単位がblocks/sなんだけど、このblockってのがどの程度の単位なのかわからん・・・。 どのぐらいの数値になったら危険なのかねぇ。
C++http://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/?gcc/warning -Weffc++とかあるんだねぇ。知らなかった。 下手なコーディング規約つくるぐらいなら、これ使った方がいいかも。
最近のコメント