Git上の各種リソースの名称について
リソースの名称について https://next.rikunabi.com/journal/20170120_t12_iq/ ちょいちょい出てくるけど気にしてなかった「リモート追跡ブランチ」について理解した。 リモートの…
リソースの名称について https://next.rikunabi.com/journal/20170120_t12_iq/ ちょいちょい出てくるけど気にしてなかった「リモート追跡ブランチ」について理解した。 リモートの…
ページ上部のリポジトリのステータスが書いてある欄のbranchesタブをクリック 削除したいブランチの右側にあるごみ箱マークをクリック
Subversionなら楽なんだけど、Gitでどうやるのかがいまいちわからん。 以下は現状理解している中での仮手順。 右クリック→「切り替え/チェックアウト」→「切り替え先」で「コミット」を選択し、「…」をク…
よくあるケースが、親ブランチから作業用ブランチを作成し、作業用ブランチで作業しつつも、親ブランチ側の修正を定期的に取り込みたいケース。 この場合にリベースを実施すると、作業用ブランチの最初のコミットから最新のコミットに対…
https://help.github.com/ja/github/collaborating-with-issues-and-pull-requests/creating-a-pull-request リンク先のまんま…
いちいちマージするのも面倒だし、親ブランチの内容に、今の作業ブランチの修正だけ反映できればいいんやーっていうときの対応方法。 TortoiseGitでの操作手順。 自分のローカル作業ブランチで右クリックして、「パッチを作…
自分のGitHubアカウントのトップページを選択し、「Repositories」タブを選択。 そこに「New」ボタンがあるので、そこからリポジトリを追加できる。
親ブランチをmaster。masterから切った作業用ブランチをdevとする。 dev側で作業中に、master側に入った修正をdevに取り込みたいとき。 TortoiseGitでどうやってrebaseするかを以下にまと…
例えば、親ブランチから、作業用のブランチを切って作業していた際に、親ブランチ側に修正が入った結果を作業用ブランチに取り込みたいケースにどうするか。 rebaseとmargeの二つがあるが、微妙に挙動が違う。 という状況だ…
[TortoiseGit] ブランチを切り替える 基本的には上記の通りなのだが、GitHub上で作成済みの新規ブランチに切り替える際は、「新しいブランチを作成」(多分ローカルリポジトリ側のこと)、「追跡」にチェックがつい…
最近のコメント