最新パッチ適用後のeclipse.ini
–launcher.XXMaxPermSizeが新しく追加された模様。
–launcher.XXMaxPermSizeが新しく追加された模様。
C/C++→デバッグ→ビルド・コンソール→コンソール出力の制限 を変更すればOK。
http://dev.eclipse.org/newslists/news.eclipse.tools.cdt/msg18263.html lenny wrote: Hi, I’m using eclipse…
多分、Windows版CDTのバグだと思うんだけど、「ビルドから除外」を選択して、ソースをビルド対象外にすると、「ビルドから除外」がずっと暗転したままになって、二度とビルド対象に含めることができなくなることがある。 そう…
デフォルトだとエラーがでたときにしかコンソールに出力されないので、「ウィンドウ」→「設定」→「チーム」→「SVN」→「コンソール」→「自動コンソール表示」を 「何もしない」から「出力時」に変更する。
プロジェクトのプロパティを開き、「C/C++ 一般」→「パスおよびシンボル」→「インクルード」で、言語に応じて追加する。C++なら「GNU C++」に追加する。 フルパスでもワークスペースパスのどっちでもいいんだろうけど…
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0608/15/2/ クイック・フィックス機能とは、コードの警告を簡単に修正できる機能。 Eclipseには便利な機能がいっぱいあるね。 ガンガ…
「紛失」状態のファイルにチェックを入れれば、そのファイルがリポジトリから削除される。
doxygenはcygwin版ではなくて、Windowsのexe版を使用すると、CDTからecloxを用いてdoxygen成果物を生成する際にdoxygenコメントの文法エラーをチェックしてくれるようだ。
doxyfileにて、「Doxyfile Encoding」、「Output Language」を「UTF-8」から「CP932」に変更すればOK。
最近のコメント