チェックアウトしたプロジェクトをCDT内部ビルダーでビルドするには
これは、自分でMakefileを作っていない場合のお話。 ・まず、プロジェクトを「C/C++ Makeプロジェクト」へ変換。 ・プロジェクトのプロパティーにて、「C/C++ ビルド」→「構成」にて、事前定義のインポートか…
これは、自分でMakefileを作っていない場合のお話。 ・まず、プロジェクトを「C/C++ Makeプロジェクト」へ変換。 ・プロジェクトのプロパティーにて、「C/C++ ビルド」→「構成」にて、事前定義のインポートか…
CDTの更新などにより、新規C++プロジェクトが作成できなくなったら、cleanオプションをつけて起動すればよい。 Linux版なら Window版ならeclipse.exe -clean.cmd を実行すればよい。
CDT Internal Builderを使うと、ビルド時の日本語表示も文字化けしない。 GNU Makeビルダーを使うと、ビルド時に日本語が文字化けする。 ただし、どちらも実行時に文字化けしない。 実行時コンソールの文…
CDTはファイル別に文字コードを設定できるのかー。 設定を覚えておいてくれるから、文字コードが混在するプロジェクトでも対応可能なのがいいね。 個別の文字コード設定は「編集」→「エンコードの設定より」
http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~m-itii/php/d/soliloquy.php?mode=article&id=425 Eclipseをアップデートしたら、「ワークスペースが使…
CDTのアウトラインの色分けの意味は以下。 赤:private 黄:protected 緑:public わかりやす。
Ctrl+D 結構、使うことが多いよね。
違いはメソッドに対する挙動。 ■ステップイン メソッドの中も1行ずつ実行していく。 処理の詳細を追うのに便利。 ■ステップオーバー メソッドをサクッと実行して次の行にいく。 メソッド実行後の状態だけ知りたいときに便利 ■…
ブレークポイントを貼ると、その行を実行する直前で停止する。 実行した後で停止じゃないので注意。
・C/C++→エディター→コンテンツ・アシスト→拡張 をデフォルトに。 ・C/C++→エディター→テンプレート を精査 ・C/C++→コードスタイル→コードテンプレートをdoxygenに対応させる。
最近のコメント