私的メモ
・C/C++→エディター→コンテンツ・アシスト→拡張 をデフォルトに。 ・C/C++→エディター→テンプレート を精査 ・C/C++→コードスタイル→コードテンプレートをdoxygenに対応させる。
 Eclipse・C/C++→エディター→コンテンツ・アシスト→拡張 をデフォルトに。 ・C/C++→エディター→テンプレート を精査 ・C/C++→コードスタイル→コードテンプレートをdoxygenに対応させる。
 doxygenメジャーっぽい設定は以下。バージョン1.5.8準拠。 ・「基本」でLaTeXのチェックを外す ・「基本」でwith frames and navigation treeにチェックを入れる ・「拡張」でOutput Lan…
 doxygenhttp://www.stack.nl/~dimitri/doxygen/download.html#latestsrc より、doxygen-1.5.8.src.tar.gz をダウンロード。 インストール パスを通す…
 doxygen使い方をよく見てみたら、こいつは神ツールかもしれない・・・、と感じ色々テスト。 参考サイト 結果、 ・CDTと連携できる ・設定ファイルの作成が超楽 ・doxygenコメントの不整合もチェックしてくれる という具合に、ほ…
 Eclipsehttp://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/lecture/07/debug/index.html JDTの場合っぽいけど、CDTでも基本は変わらないだろ。 デバッガの使い方ぐらい覚えねば…
 Makefileautotoolsから作成したMakefileの場合、distオプションが有効になっている。 よって配布パッケージを作成するときは、 これだけで必要なファイルがtar.gz形式でパックされる。 便利すぎる・・・。 応用と…
 Makefilehttp://homepage2.nifty.com/hippos/autoconf/index.html 結構正しいかも? 比較的大きなファイル構成に触れてるし。
 Subversion/var/www/svn にhttp://サーバ名/repos でアクセスできるようにエイリアスを切って、repos配下にプロジェクト毎にリポジトリを作成していくのが推奨されているみたい。 Subversion公式のリポ…
 Makefileautomakeでファイル名を変更したりして、挙動がおかしくなるときはキャッシュが悪さをしている可能性があるので、.depsディレクトリを削除する。 カレントディレクトリ配下の.depsディレクトリを再帰的に削除する手順…
 Eclipse「ウィンドウ」→「設定」→「C/C++」→「新規 CDT プロジェクト・ウィザード」→「Makefile プロジェクト」→「バイナリー・パーサー」にて、「GNU Elfパーサー」にチェックを入れる。 これといって何も変わ…
最近のコメント