autoconf マクロリファレンス
http://www.bookshelf.jp/texi/autoconf-ja/autoconf-ja_20.html#SEC196 マクロリファレンスに限らず、このサイト自体が役に立ちそうなので、リンクを張っておく。…
Makefilehttp://www.bookshelf.jp/texi/autoconf-ja/autoconf-ja_20.html#SEC196 マクロリファレンスに限らず、このサイト自体が役に立ちそうなので、リンクを張っておく。…
Makefileautoconf/automakeの使い方 以下のような構成でファイルが存在するとする。 == 設定ファイルの準備 == Makefile.amを、プロジェクト直下のディレクトリとその下のソースファイルが置かれているディ…
VMwarehttp://d.hatena.ne.jp/sotarok/20070728/1185563920 うーん、インストールはできたんだけど、ネットワークにつながらない。 何が悪いんだろ。
VMwareユーザ登録が必要なのかー。面倒。
VMware仮想化について調べてみたが、VMwareがパイオニアなので、VMwareを使用することに決定。 基本的にこういうのは長いものに巻かれろ派なので。 Xenにも興味はあるが、安定性に難があるらすぃ。 で、VMwareにもいろ…
Subversionときどき更新内容が戻るのは変だなと思っていたが、 秀丸の再読み込みを設定していないのが原因な気がしてきた。 「その他」→「動作環境」→「ファイル」→「排他制御」→「他のソフトでファイルが書き換えられていないか確認」→「フ…
Subversionソース上のコメントとかをみて、「このコメント誰が追加した・・・?」って思う時に、 その行に変更があったリビジョンの一覧を確認する方法はないのかなー。 ■調査結果 TortoiseSVNの「注釈履歴」でわかる。 詳しくは「…
VMwareXen、VMwareとかそのへん。 ハードウェアベースでWindowsとLinuxの共存環境をサポートしているのはないのかな?
doxygenin・・・その変数から値を読みだす。 out・・・その変数へ値を書き出す。 in out・・・その変数から読み出しと書き出しを行う。
C++ターゲットにallとcleanがないと駄目っぽい。 あと、置き場所もプロジェクト直下に置かないと駄目っぽい。 src配下においても駄目だった。 分割Makefileとかその辺も調べる必要がありそうだ。
最近のコメント