パス付のライブラリ指定方法
本当はaclocal.m4で定義して、configureオプションで指定するのがスマートなんだけど、そこまで理解が追い付いていないので、Makefile.amで直接指定する方法。 こんな感じ。 -Lでパスを指定すればOK…
本当はaclocal.m4で定義して、configureオプションで指定するのがスマートなんだけど、そこまで理解が追い付いていないので、Makefile.amで直接指定する方法。 こんな感じ。 -Lでパスを指定すればOK…
一応、対応しているっぽい。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/eclipseccplusplus/03/eclipseccplusplus03a.html …
CentOS上で 「システム」→「管理」→「ディスプレイ」→「ハードウェア」にて、 モニタータイプを変更したい解像度に適したものに変更する。 そうすると、「モニター設定」タブで選択できる解像度が増えるので、そこを変更すれ…
「Host」→「Devices」→「Disable Autorun on the host」のチェックを外せば解除。
http://homepage3.nifty.com/iranoan/hidemaru/macro.htm#DIRECT_TAG_JUMP 「ダイレクトタグジャンプ」を利用しても、ファイルが編集され行番号をずれていても、…
プロジェクトのトップディレクトリにて、適当なファイルを開き、 「その他」→「tagsファイルの作成」を選択。 対象ファイル「*.c;*.cpp;*h」 ルール「C言語の関数一覧」 出力ファイル名「tags」 サブフォルダ…
Shift+Ctrl+F10 これでジャンプ元に戻れる。 おおー!こんな機能があったのか・・・! でもgrep一覧からのジャンプだとあんま意味ないな。 tagsファイルの作成が前提っぽい。 検索機能は、なんだかんだでID…
cmdResults~そのポートに対して、どれだけESTABLISHED(通信中)の接続があるか。 CPU Usage~CPU利用率。縦軸にmが出てる時は1000分の1。つまり、100mは0.1%
configureで見つからないライブラリに対してリンクする必要がある場合にLDADDを使えばいいらしいが、いまいち使い方がピンとこないな・・・。 http://www.bookshelf.jp//texi/automa…
https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-dynamic-libraries/ IBM様が割と分かりやすい記述をご提供。 共有ライブラリにも、動的リンクと…
最近のコメント