現在編集中のファイルの情報確認
ファイルの情報確認は以下。 $ cvs status hoge.c 結果例 =================================================================== File…
ファイルの情報確認は以下。 $ cvs status hoge.c 結果例 =================================================================== File…
編集中のファイルとリポジトリのファイルとの内容を比較して、どこが違うかを確認したい場合は、diffオプションを使う。 $ cvs diff hoge.c リビジョンを指定する場合は $ cvs diff -r 1.4 h…
phpの関数の定義部が知りたいときのgrep方法。 たとえばhoge()を検索したいとき、 function.+hoge で検索できる。
$ cvs log 確認したいファイルのパス このコマンド実行すればわかると思うけど、commit時はメッセージつけといた方がいいね。 何もつけなかったら、後からみると何を変更したんだかさっぱりわからん。 メッセージなく…
よーするに、俺が秀丸を使う理由はEUC&UTF-8対応の、まともなC言語IDEがないからなのですよ。 Eclipse CDTならかろうじていけなくもなさそうだけど・・・・。 まぁ軽さからいって、秀丸の方が優位だろう。 で…
例:カレントディレクトリhogeにモジュールhogemodのhogehogeを展開するとき カレントディレクトリの最後に「/」をつけないこと。
基本的にCVSディレクトリを直接変更するのは避けたほうがよさげ。 チェックアウトしたファイルのなかで、自分用にカスタマイズしたファイルはアップデート対象から外したいので、Entriesをいじりたい気もするが・・・・。 と…
$ cvs commit で「衝突(頭文字C)」が発生した場合、該当するファイルが書き換えられて、「リポジトリと自分のファイルのどっちを採用すんの?」とCVSが確認を促す。 せっかく変更したファイルを書き換えられるのが痛…
Cygwinを入れている環境で、WinCVSをインストールすると、WinCVSがハングアップする場合がある。なんかが競合してんのかなぁ。とりあえず、Cygwin消して対処したけど、うまいこと共存させる方法はないんかね。
importしたら、リポジトリ配下に同名のディレクトリが作成されます。 で、これがモジュールの実体で間違いないと思うけど、問題は「モジュールを消去するときどうすんの」ってことですわ。 cvsのコマンドには該当するものが見…
最近のコメント