##演算子
独習CのP371参照。 意外と使える。
独習CのP371参照。 意外と使える。
のようにして宣言する。 詳しくは独習Cの186p参照。 この辺を使いこなせれば、ちょっとレベルアップかな。
理屈はわかるけど、使い方あんまわかってないかも・・・。 スマートな切り替え方法って? プログラムの先頭もしくは共通ヘッダで と記述。 デバッグ時と通常時で処理を分けたいところで って記述する。 で、DEBUGのコメントア…
bind()が返す典型的なエラーにEADDRINUSE(アドレスは既に使われてまっせ)がある。 簡単な対処法はしばらく放置(1時間ぐらいか?)すること。 つーか発生の原因がよくわからんなー。 プロセスが落ちてても稀に出る…
rint(x)は現在の丸め方向に従って、最も近い整数値にxを丸める。 丸め方向ってなんすか・・・? もうちょい調べよう。 参考記事 ※調査結果 丸め方向とは デフォルト値は大抵TONEAREST。 丸め方向について詳しく…
すぐ忘れるのでメモ。 自動型キャストは、式内の一番でかいオペランドの型に自動的に拡張される。 詳しくは独習Cの118P
MySQLをC言語から使用する際に使える関数は C API関数の概要 を参照すべし。 MySQLのAPI全体は MySQL API を参照すべし。
すぐ忘れるのでメモ。 for文でのcontinueは、後処理部分まで飛ぶ。 つまり、後処理は実行される。
地味にC言語の理解が足りない気がする・・・・。 つーか仕様がクソなんだよな。C言語ウンコすぎ。 という批判はおいといて・・・・ 分割コンパイルの仕組みを良く理解していない。 Makefileでオブジェクトファイルを指定す…
上記のように、関数にstatic指定子を追加すると、その関数には同じファイルからしかアクセスできなくなる。externとかで外部ファイルからアクセスしようとしてもエラーになる。 うーむ、基本的だけどよく忘れるぜ・・・。 …
最近のコメント