CppUnit生成物対応表
cppunitプロジェクト Debug cppunitd.lib Release cppunit.lib cppunit_dllプロジェクト Debug cppunitd_dll.dll、cppunitd_dll…
C++cppunitプロジェクト Debug cppunitd.lib Release cppunit.lib cppunit_dllプロジェクト Debug cppunitd_dll.dll、cppunitd_dll…
C++cuppa-2.0.3/build/msvc6/cuppa.dswをVC2008用に変換してソリューションのビルドをかませば、 cuppa-2.0.3/bin配下にexeファイルができるので、パスを通しておけばよい。 た…
C++/MDd cppunitd.lib Debug版で使う /MD cppunit.lib Release版で使う
C++CPPUNIT_ASSERT( condition ); conditionにはテストの結果が正しければ真(=true、非0)となる式を記述します。例えば、テストの結果で変数「x」が「0以上」であることを期待するなら…
C++①テスト対象プロジェクト作る(main関数なし。ありでもいいかもしれないが試してない) ②テスト用のプロジェクトを作る ③テスト用のプロジェクトの依存関係に、テストしたいプロジェクトを追加しておく ④テスト用プロジェクト…
C++ビルド時に とか出てるけど、テスト自体は実行できるんだが・・・大丈夫なのか? インクルードパスを見てみると、cppunit/extensions/HelperMacros.hあるんだけど、なんで読み込めてないの? うーむ…
C++・C++の変数と同じようなインタフェースでデータを登録・取得ができる。 ・ファイルにデータを吐きだしていて、復旧もある程度できる。 ・MySQLクラスターよりも高速であること。 ・スレッドセーフである。 プロセス間でデー…
C++実行結果は setfillで0で埋め、setwで幅2桁を指定する。
C++とすると、 例1は成功。 例2は成功。 例3は成功。 例4は失敗。const char* をchar*&に変換できなくて。 例5は失敗。char*をconst char*&に変換できなくて。 例6は成功。…
C++Javaには参照だけで、ポインタがないっていうことはオブジェクト指向できっちり設計すれば、 C++でもポインタいらないんじゃないかなー。 constつければ参照渡しでも入力と出力の区別はつけられるし。 ただ、google…
最近のコメント