C++重要用語
■ポリモーフィズム 略して多態性。 1つの名前を2つ以上またはそれ以上に関する目的に使用できるようにする性質のこと。 関数にポリモーフィズムを適用すると、1つの関数名を複数の異なる目的に使用することができ、これを関数のオ…
■ポリモーフィズム 略して多態性。 1つの名前を2つ以上またはそれ以上に関する目的に使用できるようにする性質のこと。 関数にポリモーフィズムを適用すると、1つの関数名を複数の異なる目的に使用することができ、これを関数のオ…
using namespace std; と記述すれば、std名前空間を可視状態にすることができ、 古いヘッダスタイルと新しいヘッダスタイルの相違がなくなるらしい。 正直意味がわからん。 わかったら追記しよう。
Cではとしていたところを C++では とする。 なぜこうするのかについては、追々わかるだろう。
■コンストラクタ関数 そのクラスのオブジェクトが作成されるたびに呼び出され、オブジェクトの初期化処理を行う。 コンストラクタ関数は、それが所属するクラスと同じ名前を持ち、戻り値型をもたない。 クラス名がmyclassとす…
親クラス→基本クラス 子クラス→派生クラス
C言語におけるマクロ関数のようなもの。 通常の関数と違って呼び出しと終了にともなうオーバヘッドが発生しない。 使い勝手もマクロ関数よりも良いので、 C++ではマクロ関数よりインライン関数を使った方が良さそう。
最近のコメント