構造体のポインタ参照
ってやると出力は10になる。 つまり、mosaはポインタだけど、aはポインタとして扱う必要はない。 って考えるとわかりやすいかも。 ここでmosa->aはただのint型。 ポインタではない。 優先順位に関係する話で…
ってやると出力は10になる。 つまり、mosaはポインタだけど、aはポインタとして扱う必要はない。 って考えるとわかりやすいかも。 ここでmosa->aはただのint型。 ポインタではない。 優先順位に関係する話で…
mysql_free_result()を同じポインタに対して連続して実行すると処理が止まる。 何かをまっている可能性もあるが、戻り値がvoidなので判断がつかない。 ま、基本ありえない処理なのでこういうのを見つけたら削り…
みたいに構造体変数を何度も参照するのって効率悪いのかなー。 いや、効率は悪いんだろうけどどれだけ悪くなるのかだな。 最近のコンパイラさんならこのぐらい最適化してくれそうなものだが。 まー、気になるようなら別の変数に代入す…
上記の式を実行すると、0が出力される(FALSEは出力されない)。 つまり、代入処理が終わってから条件判定をしている。 (演算子の優先順位的には判定してから、代入しているという可能性もあるな・・・) 左辺のerrcode…
typedef で定義した型名には _t を付ける慣習がある.この慣習に従って _t を付けておくと,それが typedef で定義された型名であることが一目で分かるので便利である. 一方、タグ名にはその先頭に _ をつ…
C言語となんか違いあったっけ? 後で調べよ。
break文は現在のループを抜けるための文である。 よって、 だとfor文を抜ける。 だと内側のfor文を抜ける。 が、switch文の場合は例外でswitch文しか抜けない。 だと、switch文だけ抜けて、for文ま…
独習CのP371参照。 意外と使える。
のようにして宣言する。 詳しくは独習Cの186p参照。 この辺を使いこなせれば、ちょっとレベルアップかな。
理屈はわかるけど、使い方あんまわかってないかも・・・。 スマートな切り替え方法って? プログラムの先頭もしくは共通ヘッダで と記述。 デバッグ時と通常時で処理を分けたいところで って記述する。 で、DEBUGのコメントア…
最近のコメント