pidファイルの役目
プロセスを立ちあげると、fork()とかを経由して、子プロセスを生成するので、プロセスIDはどんどん遷移していくものである。で、最終的にどのプロセスIDで立ち上がったかを記録しておくのがpidファイル。 つまり、pidフ…
プロセスを立ちあげると、fork()とかを経由して、子プロセスを生成するので、プロセスIDはどんどん遷移していくものである。で、最終的にどのプロセスIDで立ち上がったかを記録しておくのがpidファイル。 つまり、pidフ…
役立ちそう。 Linux Japanese FAQ Project
ディレクトリの中身を再帰的に検索してアクセス権を変更するには、 $ chmod -R 777 ディレクトリ名 とかでよい。
あるディレクトリ配下の全てのファイルに対してgrep検索をかける方法を調査すべし。
パケットフィルタリングには、通常Netfilter(サービス名はiptables)を使う。 ただしカーネル2.2以前はipchainsを使う。 カーネル2.4でも一応ipchainsは使える。 ipchainsの参考記事…
キーワードに該当するプロセスの表示 $ ps -ef | grep キーワード 自分のプロセス表示 $ ps ux ※他人のプロセスとか、誰がどのぐらいリソース使ってるかとかも表示できるはずなんで、その辺も覚えておくと良…
プロセスをコマンド名で一括削除するときは $ps ux とかのCOMMAND欄でコマンド名を確認した後に、 $killall コマンド名 で指定したコマンドを実行するプロセスを大量虐殺できます。 うーん、物騒なコマンドだ…
sendmailならば /var/spool/mail/ユーザ名 が実体。 /var/mailが/var/spool/mailにシンボリックリンクを張っていることもある。 でも最近のメーラーは「/home/ユーザ名」配下…
$ mail &のあとにxかqで終了する。 xは読んだメールをmboxに移動しないが、qは既読メールを「~/mbox」に移動する。
普段ネットワーク設定するときは、redhat-config-network(Fedora2以降はsystem-config-network)を使ってやってるんだけど、CUIでの管理も当然覚えておいた方が良い。 んで、re…
最近のコメント